2025/03/05
こんばんは。りさちです。秋分の日が過ぎ、一気に涼しく(寒く!?)なりましたね。日暮れも早くなりましたし。
夏野菜が収穫量が激減し、ちょっと焦っておりますが、一方で里芋やマイタケなど秋のものが出てきました~。稲刈りも無事に終えたし、まさに「収穫の秋!」でございます。
畑に、販売にいろいろ慌ただしくしていますが、1ヶ月に1回ほどある食材に焦点をあて、その生産者をお呼びしてお話をしながら料理を食べる会、その名も「里の幸会」を開催しております。まだ2回しかやっておりませんが、なかなか好評で、皆さん楽しんでいる感じです。
9月は~トマトと夏野菜~をテーマとして、盛岡うまれのクッキングトマト「にたきこま」をメインに味わいました。今回は生産者をお二方、「にたきこま」を生産している分道さんと、いろんな夏野菜を作っている小平さん。いろんな意見が聞けて、賑やかになりました
まずは、トマトそのものを生で食べてもらいました。クッキングトマトの「にたきこま」もそのまま。
生産者の分道さんは「そのままでは・・・」と控えめでしたが、実際に食べてみると「生でも食べれるね」という感じの反応でした。
いろんなトマトをそのまま食べながら、今回もまたトマトや夏野菜に関するクイズをしていきました。
******************************************************
Q1:世界中にトマトの品種はどれくらいあるでしょうか?
①80種 ②800種 ③8000種
******************************************************
前回は、一問目で全チーム同じ回答で、そして全チーム間違えという結果になり焦りましたが(苦笑)、今回は分かれたものの正解チームがあり主催者としてはホッとしました
答えは・・・
③の8000種です結構多いですね~。ちなみに、日本だけでは120種ほどあるようです。
1品目はミネストローネを味わい、2品目は魚介のサラダ。このサラダにかかっているのは、にたきこまで作ったドレッシングです。ちょっと赤みがかってますね。魚介とともに入っているのは、モロヘイヤ。茹でたものはぬめりがあって、結構食べますが、今回は茹でたものに加え、あげモロヘイヤも入ってましたこれには皆、驚きでしたね
そしてこれは、にたきこまのパスタ。通常トマトソースは、玉ねぎとにんにくを使って甘みやコクを出しますが、今回はにたきこまそのものを味わえるように、にたきこまのみをソースにしました。
酸味と甘みがいいですね~。分道さんも喜んでいました。
〆はにたきこまのロールケーキこれは、皆さん大絶賛でした。クリームの中に見える赤いものは、にたきこまのドライトマト。甘みと酸味が絶妙でした
恒例の食材の説明&販売も開催。生産者ならではの食べ方なども聞きながら。
最後は、本日の料理を作ったシェフからコメント。にたきこまの扱い方などを話してくれました。会場からは「にたきこまのロールケーキを商品化して」との声があがり、「がんばります」と答えていました。
今回も皆さんにも生産者の方にも楽しんでいただけたかと思います。次回は、10月20日(水)「かぼちゃの会」の予定です。詳細が決まりましたら、こちらでもお知らせしたいと思います。
詳細レポートはこちら
http://blog-s-farm.hideyoshi-inc.com/article/40986016.html
りさちでした