もりおかワカものプロジェクト

もわっぷ【公式】サイト:岩手県盛岡市【鉈屋町】界隈を中心に!

江戸時代からの伝統を世界へ 南部鉄器「株式会社岩鋳」

time 2016/12/16

江戸時代からの伝統を世界へ 南部鉄器「株式会社岩鋳」

ビッグハウス川久保店の向かいにある南部鉄器の株式会社岩鋳。
こちらの観光部販売課の小川泰輔さんにお話を伺いました。株式会社岩鋳は創業明治35年6月で、長い歴史を通して現在も岩手県内をはじめ日本国内や世界に南部鉄器を販売しています。
南部鉄器は、江戸時代からあります。
鉄瓶は、保温性・耐久性が優れており、IHとも相性が良く、湯を沸かすのに時間がかかりません。
岩鋳はその特徴を活かし、昔のことも考え時代に合ったものを、時間をかけてでもお客様に合った商品を提供しています。
館内を見学させていただきました。
入り口に入る前にどんと構える南部ジャンボ鍋。
今までに見たことがない大きな鍋にびっくりしました!!
この鍋でなんと2000食分作れるそうです。


盛岡駅付近にあるマリオスや映画館通りにある街路灯は、実は岩鋳が南部鉄器で作られました。
南部鉄器は暮らしの中で大変役に立ち、大きな存在となっているんですね!

館内にあるショップには、鉄瓶のほかに急須や鍋、風鈴などがあります。



南部鉄器で作られた商品はなんと1800種類あるそうです!

日本国内だけではなく、中国や台湾、フランスやアメリカなど世界の様々な国に出荷しています。

海外では、南部鉄瓶を「湯を沸かす道具」だけではなく、「インテリア」として置く方も多いようです。


筆者がおすすめしたい商品は、ハローキティとコラボした急須です。
ふたのつまみのところがキティちゃんになっていて、お茶を飲むのが楽しみになりますね!
お値段は6264円です。

小川さんは「館内は無料で見ることができるので、気軽に立ち寄っていただきたい。製造工程をタイミングよければ間近で見ることができます。南部鉄器を家用や贈り物として利用していただきたい。」と仰っていました。

岩手の人も県外の人もぜひ足を運んでみてください。

[担当者:みずき]

——————————————————————-
株式会社岩鋳
〒020-0863
盛岡市南仙北2丁目23-9
TEL:019-635-2501  FAX:019-635-5248
営業時間:AM8:30~PM5:30
定休日:火曜日、12月31日、1月1日
入場無料
MAP
——————————————————————–

ボランティア募集

私たちについて

もりおかワカものプロジェクト

もりおかワカものプロジェクト

学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート! 手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。 お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]

YouTube:もわっぷチャンネル

YouTube:もわっぷチャンネル

アーカイブ