私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは、もりおかワカものプロジェクトです。(以下「もわっぷ」)
今回は11月23日大慈清水お休み処にて開催したご飯会についてお送りしますよ。
ご飯会は月1回、もわっぷメンバーが集まり、ご飯を作って食べて楽しく過ごす時間。
もわっぷメンバーが代わる代わる幹事をしていきます。
今回の幹事は、もわっぷメンバーのとあるご夫婦です。
そしてメインディッシュは「お鍋」
でも、何鍋を作るかは決まってません。
企画を一から形にしていく練習ですね!
いやはやどんな鍋が出来上がるのか(汗
あと、お休み処の台所事情がとてもユニークです。

鍋の蓋が失踪されているそうで鍋の蓋がフライパン!!
これがもわっぷスタイル?

幹事の娘さんもお手伝いしてくれました。上手にできたかな?
ってなわけで本日のメニュー
・豚味噌ちゃんこ鍋
・ごはん(新米のあきたこまち)
・焼きリンゴのアイスクリーム添え

完成した料理の写真を撮り忘れました。(´人`) ごめ~ん
では早速、いただきま~す。

最後はお腹いっぱいでした。
幹事コメント
「久しぶりの幹事でしたが、みなさんに助けていただいたおかげで一家3人楽しいごはん会でした。
準備を手伝ってくれた方も、本当にありがとうございました。」
いえいえ、こちらこそ幹事お疲れ様でした。
家庭をもってもこういった活動に参加できるって素敵ですよね。
今回は少人数で小ぢんまりという感じでしたが、みんな良い笑顔で楽しめました。
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは。
もりおかワカものプロジェクトです。
開催まで1週間切りました「第21回盛岡町家de手づくり市てどらんご」(^O^)/
10/6(日)に、「てどらんご」開催に向け最終準備・打合せ&決起集会を行いました。
昼過ぎから始まった準備風景をちらりご紹介します。

「てどらんご」は開催地の盛岡市鉈屋町界隈の盛岡町家、旧料亭、商店の一角を、手作り市出店場所としてご提供頂いています。
作家の皆さんの出店場所、来場者の皆さんが巡る建物のサインPOPを整理します。
イベント当日設営がスムースに行えるように、事前にできることはやっておきます。

そして、イベント当日は町内の一部通りが、歩行者天国実施にあたり通行止めになります。
日常的に車両の通行がある通りに暮らされているみなさまに、ご不便をおかけしてしまいますので、
事前に町内回覧版で、そして直前に挨拶回りポスティングで周知とご協力のお願いに歩きます。

そして、誰もが安心安全に楽しめるように、交通対策の準備も行います。
普段は静かな住宅地でもあるこの場所。
イベント開催時は通常のまちのキャパシティーを越える人々がまちに訪れます。
「てどらんご」を、このまちを楽しんでいただくために、皆様にお守りいただき譲り合いの気持ちをお持ちいただくよう、ご協力いただきたい事柄の周知の為表示を作成しています。
そして、準備もひと段落した夕方。
ご飯会「決起集会」の準備スタートです。

みんな背が高いもわっぷメンバー。厨房はかなりの熱気です!

ここ数日、急に秋の寒さが強くなりましたので、温かい汁物を用意してます。

キャッキャキャッキャ♪暑い厨房の中でも楽しそうです♪

じわじわ仲間たちが集い始めます。

焼きそばと、豚汁と、お誕生日ケーキが今夜のメニューでした♪
当日の企画概要、スタッフの注意点、スケジュールと段取り確認を行いました。
核となるメンバーで事前確認し、あとは当日参加メンバーの動に連動させ、2日間の運営に厚みを生み出す。
「てどらんご」が始まった当初は、イベント前日の夜中まで準備をしていた時代がありましたが、
今はゆとりを持って準備も行えるようになりました。
何より大切なのは、イベント当日までの残りの日々はそれぞれの日常を送り、
体を休めて体調を整える。そして万全な体制で当日を迎えると言う事です。
「てどらんご」当日のあの穏やか空気感、このまちの癒される空気感を一緒に楽しんでもらうために、こんな準備をしています。
「第21回盛岡町家de手づくり市てどらんご」
2019年10月12日(土)・13日(日)10時:30-16:00開催です。
イベント開催に伴い会場一部通行止めは10:15-16:00となります。
ご不便をお掛けしますがご協力のどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご来場心よりお待ちしております(^-^)。


私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは、もりおかワカものプロジェクトです(^-^)
本年もよろしくお願いいたします。
先日2019年1月12日(土)岩手県盛岡市鉈屋町にある「もりおか町家物語館」を会場に
地域合同交流会・大新年会を開催しました。
もりおかワカものプロジェクトとNPO法人盛岡まち並み塾、もりおか町家物語館との共同で
普段お世話になっている地域の皆さまとの交流の宴を企画しました。

町内会の皆さま、商店やイベントの家主さんなど約70名の皆さま!

歌の披露、参加者の皆さんから一言ご挨拶。

チーム対抗けん玉大会!皆笑顔でニコニコです♪ 優勝チームには豪華賞品が!?
そして、最後は我らがもわっぷメンバーによる日本の伝統芸能の披露です♪

ご披露しておりますのは、二人羽織です!

ご覧くださいこの勇姿を!

前半はお食事タイム、後半はメイクタイムで大いに会場を沸かせていました!

メンバーのこの清々しい表情。大いなる達成感を味わった模様です♪

最後は全員で記念撮影です。
なんと、掛け声はお祭りの音頭上げ!一人が歌いだすとあとに続いて自然に皆さんで大合唱(^O^)/
改めて、この地域の皆さんの魅力と凄まじいエネルギーを感じた一時でした。
私たちはまだまだ先輩方にはかないません(^^;)
いつも元気と、素晴らしいお手本を見せていただきありがとうございます。
そして、みなさまこんな元気な地域で今年も私たちと地域の皆さんとぜひ一緒に1年を楽しい日々にしていきましょう。
2019年も、もりおかワカものプロジェクトをよろしくお願いいたします(^-^)!
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは。
もりおかワカものプロジェクトです(^-^)
「第19回盛岡町家de手づくり市てどらんご」開催まであと数日。
私たち[もわっぷ]は、てどらんご準備ラストスパート真っ最中です!
ほんの一部ですが準備風景をご紹介します。
イベント当日に向け、ぜひ一緒に伴走をお願いします(^-^)。
2018年10月1日(月)@「大慈清水御休み処」
もわっぷ月1ご飯会「第19回てどらんご決起集会」と「てどらんご準備」を行いました。
仕事と学業を終えて、活動拠点の「大慈清水御休み処」にて作業をします。

ご飯会の調理班とイベント準備班に分かれ各自作業スタート(^O^)/
ご飯会の幹事を務めるのは、大学で、地域の歴史や文化について学ぶ学生チーム。
授業の一環、そして有志として「てどらんご」の運営に関わりながら、地域との関わり方を学ぶ彼らは、今年の春の「てどらんご」にも参加してくれました。

体育会系の男子が多く、ハキハキとしていて頼りになる。そしてとても繊細です(^-^)。

何ができあがるのでしょうか?楽しみです♪

こちらは、イベント準備班です。開催地域町内への直前挨拶回りを行います。
この春につづき実行委員を務めるメンバー達です。
彼らは、大学で教育と美術、福祉、そして建築と服飾文化を学ぶ学生たちです。
「てどらんご」は岩手県盛岡市鉈屋町界隈のまちを舞台に開催します。
イベント当日、まちの一部が歩行者天国となります。
普段の生活の中で車を利用するのが日常となっている現代、
歩行者天国を実施する通りに面したお店やご自宅、病院など、ご不便をお掛けしてしまう中、
ご理解を求めご協力をいただくことでイベントが実現しています。

事前に、町内会の回覧板で歩行者天国実施のお知らせをしていますが、
それに加え個別に案内文を持って回り歩きます。
夕飯時のご迷惑にならないように、日没間際の少し早めの時間に周ります。

こちら藍染工房「some-mono佐々木龍大」は、ペットショップ「かわてつ園」だった建物が生れ変わりオープンしています。
挨拶回りのついでにギャラリーを見学させていただきました。


モノづくりの大先輩が生み出す、オシャレすぎる空間に興奮してしまい、
全員お口があんぐり開いています(^^;)
ありがとうございました。
「大慈清水御休み処」に戻り、


当日会場案内表示の作成。

そして、こちらは謎の“芝生(しばふ)”(´▽`)♪

そして、社会人メンバーも合流し、交通誘導サインの作成を行います。
そうこうしているうちに、本日の料理が完成しました。

パスタ(手づくりミートソースと、ボンゴレビアンコ)、コンソメスープ、サラダです♪
見たことのない量の湯で上がったパスタ(^▽^)/
全て美味しくいただきました。

和気あいあいと、ベテランメンバーと今回初めて「てどらんご」運営に関わる仲間達♪
今回も皆さんに喜んでもらえるような会にしてきますのでそうぞよろしくお願いします。
★★★
この日の挨拶回りに先駆けて、
手づくり市出店場所家主さん宅の挨拶回りを事前に行いました。
その際「てどらんご」ポスターを貼ってください。
とお願いしてあるいたのですが、
なんと、各会場の家主さんがご自宅にポスターを貼ってくださっていました(´▽`)。



しかも、こんなかわいいオリジナルの装飾を添えて♪
とても嬉しく、感激してしまいました。
なんて素敵な人達が暮らしている地域なのだろう。
活動を通じて、たびたびそう思う瞬間があります。
そして、何事においても地域の皆さんは“楽しむ達人”なのだと感じることが多々あります。
沢山のお手本を見せていただいています。
この界隈の魅力をぜひ多くの方に知って頂きたいです。
もわっぷ、「てどらんご」の運営に関わる学生達はそれぞれに学ぶ専門が違います。
美術、福祉、建築、地域の文化・歴史。
しかし、人々が生き続けるこの界隈には、生きる上で普遍的な学びがあるのだと感じます。
少しでも、「てどらんご」がみなさんがこの界隈に足を運び、触れるきっかけになればとても嬉しいです。
「第19回盛岡町家de手づくり市てどらんご」ぜひ、遊びに来てください。


皆さんのご参加を心よりお待ちしています(^-^)
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
【1月21日(土) 鉈屋町・お休み処にて】
大寒を過ぎて寒~い盛岡で、もわっぷは元気にご飯会をしていました!
今年初めてのご飯会は、前回好評だったアニメ飯をもう一度!
ということで、「ジブリ飯」を作ってみました。

気になるメニューは・・・
・ニシンのパイ 『魔女の宅急便』
・ラピュタサラダ 『天空の城ラピュタ』
・シータのシチュー 『天空の城ラピュタ』
・ムタが落っこちたゼリー 『猫の恩返し』
・カンタのばあちゃんから貰ったトウモロコシを使ったトウモロコシご飯 『となりのトトロ』
でした!最後はちょっと強引でしたね・・・笑
初めて食べたニシンのパイ、意外とニシンとホワイトソース、
かぼちゃは合うんですね。新発見でした!}
ギネスビールを使ったシータのシチューも、大人の味がしておいしかったです。
スクリーンでジブリ作品を見ながら、おなかいっぱい大満足でした。


・・・今回はご飯だけじゃないんです!
正月らしいことをしよう!ということで、
幹事が制作した「ジブリすごろく」を使ってみんなで遊びました。
新年の抱負を発表したり、「さんぽ」を合唱したり・・・みんなに楽しんでもらえて良かったです。


今日はいつもより学生の参加が多かったです。
ちびっこもいて、いつもと違う雰囲気のもわっぷだな~と思っていたら、そんなことはなく・・・
わいわい、にこにこ、楽しい時間を過ごせました。
こういうところが、もわっぷの良いところだなと思っています。
それでは。
記録:ももか
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]