もりおかワカものプロジェクト

もわっぷ【公式】サイト:岩手県盛岡市【鉈屋町】界隈を中心に!

ひさびさの…

time 2010/12/07

ひさびさの…

いやぁ~~ ご無沙汰でした(>ェ<;)
よく「落ち着きに欠ける」とは言われますが、ここ数カ月は本当心身ともにバタバタ、バタバタ…
頭の整理も出来ないままに動いているものだから、むやみやたらに走り回ってましたねぇ~。オハズカシイf(^^;

そんなこんなで、今春から意を決してはじめた“盛岡生まれの楽器、『和音』”のレッスンも一カ月以上もお休みしていたので、本日はひ~っさしぶりのレッスンとなりました。
折角つかみかけていた指の感覚もどこへやら… 楽譜を追う目は泳ぎ、弦を探す指は宙に迷い、撃沈(>_<)
やると決めたからには、レッスンもですが、せめて自主練だけでも継続してやらないとだめだ!!と、痛感させられました。

そうそう、皆さん“和音-かずね-” はご存知ですか?
平成12年に市内にある岩手木工センターが開発し、発売した“盛岡生まれの小型箏”です。皆さんが良く目にする伝統的な琴の、奥行きはだいたい同じぐらいで、幅が約半分の大きさ、というとイメージしやすいかな。持ち運びがしやすくだけでなく、琴とは違って簡単に糸締めをして調弦が出来るのも、琴・和音初心者にはとても魅力的なポイントだと思います。

また、音色も伝統的な事には劣るもかもあしれませんが、木工センターが細かなカーブ等にまでこだわって作り上げただけあって、素人には十分すぎるくらいの美しい音色が響きます、大正琴とは違い天然木の木目の美しさやシンプルな構造も大きな魅力のひとつだと思います。

残念だと思うのは、様々な魅力を持つ和音は評判も上々で全国にも広く波及しているのですが、“発祥の地”である盛岡ではいまだ認知度が低いこと。折角これほど魅力的な楽器を生みだしたのですから、ぜひもっと市民に親しまれる楽器になってほしいと思いますし、「和音といったら盛岡だよね」と言われるほどに演奏者も増えてほしいなぁと思います。

弾いてみると、本当に魅力的な楽器ですよ☆
とても奥深い楽器だとは思いますが、日本人なら誰でも知っている「さくら」なら、30分ぐらいの体験レッスンですぐに弾くことが出来る手軽さです。また、あのDNAに響く音色を奏でていると、日本人としての何かが感化されていくのを感じます。もし外国に行くような方がいれば是非お薦めしたい楽器ですね♪

私が習っている英井先生は、市内や近郊約10か所のお教室を持っています。体験レッスンも頻繁に行っているようですので、ぜひ興味を持った方はお問い合わせください。私の通っている鉈屋町の町家教室もおススメですよ~!!

英井先生のHPはこちら→ http://www4.ocn.ne.jp/~kazune/

ボランティア募集

私たちについて

もりおかワカものプロジェクト

もりおかワカものプロジェクト

学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート! 手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。 お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]

YouTube:もわっぷチャンネル

YouTube:もわっぷチャンネル

アーカイブ