もりおかワカものプロジェクト

もわっぷ【公式】サイト:岩手県盛岡市【鉈屋町】界隈を中心に!

【雲つなもりおか クイズふしぎ発見!】全編公開!

time 2022/12/02

【雲つなもりおか クイズふしぎ発見!】全編公開!

雲つなもりおか クイズふしぎ発見!
Produced by もりおかワカものプロジェクト
雲つなもりおか クイズふしぎ発見!シン・盛岡歴史探求クイズ番組が、ここに誕生!
今回のふしぎ発見の舞台は、ここ「盛岡」(岩手県盛岡市)
旧南部藩のお膝元であり、数々の先人が愛した「杜と水の都 盛岡」は、ふしぎの宝庫だった!
小説「雲を紡ぐ」をモチーフに、もわっぷメンバーが盛岡の謎を解き明かす!
製作:もりおかワカものプロジェクト

◆雲つなもりおかクイズふしぎ発見!公式サイト
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-quiz

・「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト@盛岡鉈屋町:公式ホームページ
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-morioka
岩手県盛岡市が登場する 伊吹有喜 著作 小説「雲を紡ぐ」をテーマに、小説の魅力とメイン舞台の一つである盛岡市鉈屋町などを色々な角度から発信するプロジェクトです。
盛岡を紡ぐ一人ひとりが、自分のまちを知るきっかけとなり、まちとつながり、愛着や誇りが芽生える、そんなプロジェクトを目指しています。

・「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト@盛岡鉈屋町:インスタグラム
https://www.instagram.com/kumotuna.morioka/


もりおかワカものプロジェクト公式YouTube「もわっぷチャンネル」への「高評価」と「チャンネル登録」お願いします♪
https://www.youtube.com/@mowappu

ご意見や感想もお待ちしています♪

答え合わせ動画公開・正解者発表~♪「雲つなもりおかクイズ不思議発見!」
こんにちは。もりおかワカものプロジェクト(通称:もわっぷ)です(*^-^*)
12月に入りましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

岩手県盛岡市鉈屋町界隈はチラチラと雪が降るようになりました。冬の始まりです。
さて、盛岡の鉈屋町界隈など盛岡の名所が多数登場する小説「雲を紡ぐ」をテーマに、
盛岡のまちへの愛着や誇り育てを目指す取組
「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」が11/29にひとまず事終了を迎えました。
そして、このプロジェクトに合わせて、もわっぷプロデュースのクイズ企画を実施しましたね(^-^)
みなさん参加できましたか。答え見つけられましたでしょうか。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
満を持してクイズの答え合わせと、全問正解者(希望者のみ)の発表です。
小説に登場する歴史スポットにまつわるクイズ企画
「雲つなもりおかクイズふしぎ発見!」のクイズの正解&正解者はこちら!

————————————————————

【正 解】

 

■クイズ1/盛岡町家「大慈清水御休み処」の1階窓の縦格子の本数は?
→ 答え 52本
 
■クイズ2/「大慈清水」で通行を禁止されている今は珍しい乗り物は?
→ 答え 馬車
 
■クイズ3/「ござ九」の軒先に吊るされている巨大な丸い形をした掃除道具は?
→ 答え たわし

 

【全問正解者】

 

・もぐ さん
 
・森野熊 さん
 
・ayaya さん
 
以上3名の皆さんおめでとうございます\(^o^)/♪
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
 
※  「雲つなもりおかクイズふしぎ発見!」特設ページ

————————————————————
そして、もわっぷメンバーによる、クイズの答えを探しにまちを駆け巡る動画コンテンツが
YouTubeチャンネルで公開されました。
こちらから、一緒に答えを確認にしに行きましょう♪
画像下のタイトルをクリックするとリンク動画をご覧いただけます。

 
クイズ1の出題&答え合わせ @「大慈清水御休み処」

そして、クイズ企画から派生して、もわっぷプロデュースによる
YouTubeコンテンツが公開されました。
盛岡の歴史建造物の魅力やまちの歴史を紐解く番組が公開されました。
こちらもぜひご覧くださいね(*^-^*)♪
もわっぷメンバーの新たなスタイルをお楽しみください♪

詳細はまた後程ご紹介しますねー(*^-^*)要チェックです♪
YouTube動画公開「雲つなもりおかクイズふしぎ発見!produced by もわっぷ」

こんにちは!もりおかワカものプロジェクト(通称:もわっぷ)です(^-^)

さて、昨年から引き続き現在もわっぷが関わる新たな取り組み
「雲を紡ぐでつながろうプロジェクト」(通称:雲つなもりおかプロジェクト)
盛岡が舞台として登場する小説「雲を紡ぐ」をテーマに盛岡鉈屋町界隈などのまちの魅力の発見&発信を通じて盛岡への愛着や誇りが育つ機会を目指しています。

このプロジェクトに関連して始めた、
もわっぷオリジナルの企画「雲つなもりおかクイズふしぎ発見!」があります。

「雲を紡ぐ」に登場する歴史的なスポットのクイズ企画です。
楽しく自由にまちを歩いてまちにふれ、新しい発見に出会えるきっかけづくりを目指す企画です。

YouTubeにて出題動画を公開しましたのでチェックしてみてくださいね(^〇^)/♪

クイズは全部で3問。※画像をクリックすると出題動画に移動します。

【クイズ1】「大慈清水御休み処」岩手県盛岡市鉈屋町3-15

【クイズ2】「大慈清水」岩手県盛岡市鉈屋町3-15付近

【クイズ3】「ござ九」岩手県盛岡市紺屋町1−31 ※日曜定休

色んなスタイルでまちを楽しむ取り組みに挑戦中のもわっぷです(^。^)。
一緒に楽しい時間をお過ごしいただけると嬉しいです(^-^)♪
クイズ回答フォーム ←こちらからご参加くださいね。

クイズの回答期限は2022/11/29(火)です。

「雲つなもりおかプロジェクト」のプロジェクト期間終了も11/29です。あ~寂しい( ;∀;)
私たちの活動拠点である盛岡町家「大慈清水御休み処」を中心に鉈屋町界隈や近隣地域などの盛岡のあちこちで各種企画開催中ですので、ぜひお出かけしてみてくださいね^^。


★「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト 特設ウェブサイト
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-morioka

★「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト インスタグラム
https://www.instagram.com/kumotuna.morioka/

★「雲つなもりおかクイズふしぎ発見!」 特設ウェブページ
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-quiz

今年もスタート「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」♪もわっぷ新企画も♪

こんにちは、もりおかワカものプロジェクトです(^^)

コロナ禍の昨年2021年に始まった、「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」が今年も動いています♪
もわっぷは今年もこちらのプロジェクトに協力しています。

盛岡が舞台に描かれる小説「雲を紡ぐ」をテーマに鉈屋町等の盛岡のまちの魅力を発見&発信するプロジェクトです。通称「雲つなもりおか」!
ここでも私たち“もわっぷ”は、もわっぷらしく、楽しみながら盛岡のまちに触れ、まちの魅力を発見&発信する企画に取組んでいます♪

私たちが関わっている主な企画を2つご紹介します。運営の裏側とともに企画の内容をお届けします。

雲つなもりおかInstagram

一つ目は、昨年に引き続きSNSを使って盛岡の魅力を発見&発信する企画です。

小説「雲を紡ぐ」のストーリーに登場するアイテム(自転車、まちの色、職人、鉈屋町界隈住人インタビュー等)から複数のテーマで盛岡の魅力を多角的に拾い上げ発信しています。
アナログ人間の多いもわっぷメンバーが、新たに手に入れた表現方法SNSを右往左往しながら見よう見まねで使いこなしていますよ⁉(^。^:)

まちで開催するイベントとはまた違った表現の場ではありますが、
鉈屋町界隈の地域の皆さんが登場したり、お馴染みのまちの風景が登場したりと、親しみを感じていただける内容を目指して取組んでします。

 

拠点の盛岡市鉈屋町を飛び出して、小説に登場する盛岡市内のスポットにお出かけして撮影をしたり、

もちろん、私たちの活動拠点である盛岡市鉈屋町界隈で地域の方々の取材をしたりして、投稿記事を作成しています。
ぜひ雲つなもりおかInstagramにアクセスしてみてくださいね(^-^)♪
★雲つなもりおかクイズふしぎ発見!

そして、もう一つがまちのクイズ企画です。
「雲つなもりおか」プロジェクトに連動して、私たちもわっぷオリジナルの企画を立ち上げました♪

小説に登場する盛岡のスポットにまつわるクイズを出題して、まちに出かけるきっかけを生み出し、楽しくもりおかを学ぶ企画です。お子さんや親子で、学生さん、社会人の皆さんどなたでも楽しく参加できます。

特設サイトから参加が出来ます。 詳細をご確認いただきぜひ楽しんでいただきたいです♪
↓ ↓ ↓
雲つなもりおかクイズふしぎ発見! produced by もりおかワカものプロジェクト

★クイズの回答締め切りは2022/11/29
★クイズの正解発表は  2022/12/2(予定)

★参加回答フォーム ← こちらからも参加できます。

全問正解者の内、希望される方のお名前を特設サイトで発表しますよ(^^)

★出題スポットは3つす。小説「雲を紡ぐ」に登場する場所から。

①私たちの活動拠点の鉈屋町(なたやちょう)から/盛岡町家「大慈清水御休み処」
②同じく鉈屋町(なたやちょう)から/盛岡三清水でり平成の名水百選の「大慈清水」
③ご近所の紺屋町(こんやちょう)から/誰もが知る盛岡の雑貨屋さん「ござ九」


そして、正解発表に合わせてまちの紹介VTRを公開予定です。
只今撮影準備中です♪

撮影収録風景を少しご紹介しますね。

答えを探しに盛岡のまちに繰り出す。
“ミステリーの答えををハント”しに行くもわっぷメンバー。
撮影用の衣装小道具を持ち寄ると“それっぽい”スタイルができあがるという、
もわっぷメンバーのセンスにワクワク感が高まりますね♪

※出題スポット①
盛岡市鉈屋町の盛岡町家「大慈清水御休み処」前にて

※出題スポット②
盛岡市鉈屋町の「大慈清水」にて

※出題スポット③
盛岡市紺屋町の「ござ九」前にて

※撮影映像のチェック中です。

撮影が得意なメンバーが持参したカメラで撮影をし、
建築士のメンバーが盛岡の歴史ある建物の解説をし、
互いの特技を持ち寄りまちを遊び楽しく学ぶ映像完成を目指しみんな真剣です。

鉈屋町界隈と紺屋町界隈の移動途中、
盛岡市肴町界隈にリニューアルオープンしたばかりの「盛岡バスセンター」で一服。
私たちも活動しながら盛岡のまちを楽しむ機会となっています。

さて、どんな回答VTRができあがるのでしょうか。お楽しみに(^^)

久しぶりのもわっぷ活動報告となりましたがいかがでしたでしょうか。
表現方法はさまざまに、でも私たちがいつも大切にしていることは一緒です。
「楽しみながら盛岡を元気にすること」、
「地域のみなさん等一人一人みんなが主役になこと」です。

今回も企画運営するうえで心掛けています。

ぜひクイズに参加して一緒に楽しんでいただけると嬉しいです(^-^)♪

こちらの企画はまた後程こちらでご紹介していきます。
引き続きよろしくお願いします。

開催報告:「雲を紡ぐ」でつながろうプジェクト♪

こんにちは、もりおかワカものプロジェクト(通称:もわっぷ)です(^-^)。
早いもので今年2021年も1か月弱を残すのみとなりました。
岩手県盛岡市鉈屋町界隈は、今年はまだ雪が積もっていません。
穏やかな冬日和の日々です。

さて、久々にわれわれもわっぷの活動として、関わることができた企画
「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」がひと段落したところです。
SNSの活用と、盛岡町家を活用した企画を10月から開催してきました。
11/28に終了した「盛岡町家でみんなと紡ぐ展示会」を中心に開催報告をお届けします。
本編の開催報告は、NPO法人盛岡まち並み塾さんのサイトからご覧頂きたいと思いますが、
→ 【御礼&開催報告「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト 町家イベント】

今回こちらのもわっぷブログでは、主にもわっぷの視点からイベントが出来上がるまでの背景をお届けします。

盛岡の工芸品ホームスパンを軸に、高校生の主人公と家族の物語が繰り広げられる小説「雲を紡ぐ」。
物語のメイン舞台のホームスパンショウルームのモデルとなったのが、もわっぷの活動拠点でもある盛岡町家「大慈清水御休み処」。盛岡の素敵な風景とともに描かれる物語は、世代を超えて心に寄り添う内容です。

小説「雲を紡ぐ」をテーマに、小説、ホームスパン、盛岡市鉈屋町界隈、盛岡のまちのたくさんの魅力をみなさんと一緒に紡ぐ時間を目指しました。


会場は盛岡町家「三き亭」。

久々の光景ですね。仕事終わりのもわっぷメンバー、平日の夜に設営作業も楽しい一時でした。
ご近所のお食事処「一盃森」さんがたい焼きを差し入れしてくれて、疲れた体がとーっても満たされ、頑張れました。
ありがとうございます(´▽`) あ~やっぱり素敵なまち、鉈屋町界隈。

小説「雲を紡ぐ」の魅力と、盛岡市鉈屋町界隈の魅力を、地域住人のみなさんのインタビューでお届けするコーナー。とても気さくでたくさんの視点をもっている地域のみなさんが主役となって、自らの言葉で地域を紹介して頂いた企画。みなさんお話上手で楽しい♪インタビューがとても読み応えがありました。
さらに、ご自身が暮らす鉈屋町界隈がでてくる小説「雲を紡ぐ」の読者がまあ多いコト!
地域の方々の地域に対する誇りや愛情を感じます。

こんな感じでインタビュー訪問しました。ご協力いただきました地域のみなさまに感謝です♪
やっぱり地域のみなさんとお話しできる機会って、とても良いですね。
嬉しかったです。この企画はシリーズ化してもう少し続けたいなと思いますね(^-^)。

そして、今回は「雲を紡ぐ」ファン、盛岡ファンのみなさんも一緒にプロジェクトに参加してもらえるようにと、公募型企画として「書評POPコンテスト」を開催しました。

作品募集に当たり、参考作品が必要となり、絵を描けるもわっぷメンバーに参考作品を書いてもらいました。
作品のクオリティの高さに、新しい企画に対するもわっぷメンバーの士気もぐっとあがったのを覚えています。

そしてこれまた初の試みとして、POPコンテスト審査結果発表会の様子はYouTubeでも配信しました。
この機会のおかげで「もわっぷYouTubeチャンネル」も立ち上げましたよん(^。^)♪
ぜひこちらもご覧になってみてくださいね。

YouTube配信も、もわっぷメンバーが担当しました。
各自ができることを持ち寄り楽しい素敵な時間を作っていったように思います。

私たちはこれまで主な活動として、「盛岡町家で手づくり市てどらんご」という鉈屋町界隈のまちを使ったイベント開催してきました。コンセプトに“手技を持ち寄り遊ぶ”があります。

今回の「雲つなプロジェクト」も形は違えど、それぞれの特技を持ち寄り“手技を持ち寄り遊ぶ”を新しい形で実現できる機会となったように感じます。これまでの経験をこれからにつなぐヒントがたくさんあったように思います。
それを見つけたいと一生懸命試行錯誤してきた時間でした。
この時代に、今までとは別の視点で何ができるのか。
何かしら必ずあるはずだと、それに挑戦する時間でもありました。

楽しく、かつ美しく、盛岡町家の空間が持つ魅力にふれていただけるような展示を目指しました。
・小説からパワーワードの吹き出しオーナメントの展示
・盛岡市鉈屋町界隈暮らし歳時記パネルの展示
・全国から応募いただいたPOP作品の展示
・来場者のみなさんの声により紡がれた「問い」から探る盛岡と小説の魅力の展示

こういった感じで盛岡市鉈屋町界隈の住人のみなさんと一緒に、まちの魅力を表現することができた機会でした。
このプロジェクトは盛岡ブランド市民推進委員会さん、盛岡市さん、NPO法人盛岡まち並み塾さん、さらに盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校さん、盛岡スコーレ高等学校さん、いわてホームスパンユニオンさん、中村公房さん、さわや書店さんなどなど、たくさんのチームのみなさんとの出会いの機会でもありました。
すばらしい人たちがたくさんいることを改めて知る機会でもありました。

互いに持つ技をもちより、一つの時間を一緒に紡ぐ機会、わたしたちもわっぷもたくさんの刺激を頂きました。
わたしたちの活動も、また誰かの刺激になっていたら嬉しいのですが。

関係者のみなさま、地域のみなさま、企画に参加いただいたみなさま、ご来場いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました(^-^)

引き続きSNSでの企画と、もう少しの間このプロジェクト続いていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

■​「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト 特設ページ
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-morioka

■「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト特設インスタグラム
https://instagram.com/kumotuna.morioka

大変だったけど、みんなと何かをつくるってやっぱり楽しい。
また皆さんとお会いできる機会を楽しみにしています(´▽`)

もりおかワカものプロジェクトより。

「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト ​書評POPコンテスト開催決定!

こんにちは。
もりおかワカものプロジェクト(通称:もわっぷ)です。
現在私たちがプロジェクト協力している、
『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」通称『雲つなもりおか』についてご紹介できるときがやってまいりました(^-^)♪


盛岡市が舞台となる小説「雲を紡ぐ」(伊吹有喜著作)をテーマに、映像化を目指しながら、書籍や盛岡市鉈屋町界隈の魅力の発信するプロジェクトに参画してます。

■「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」の特設ホームページ
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-morioka

■「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」のインスタグラム“雲つなもりおか”
https://www.instagram.com/kumotuna.morioka/

今月10月15日のコンセプトブックカフェ期間限定OPENを皮切りに、小説「雲を紡ぐ」の魅力・小説の舞台である盛岡や鉈屋町の魅力・物語のキーアイテムであるホームスパンの魅力を感じられる企画を予定しています。

■「雲を紡ぐ」でつながろうプロジェクト今後の企画のご案内♪
https://www.machinamijuku.org/post/

ぜひチェックしてみてください。


—————————————————————-

そして、もわっぷプロデュース企画をご紹介します!
もりおかの老舗書店「さわや書店」さんとのコラボ企画

【書籍「雲を紡ぐ」書評OPコンテスト開催

&参加作品大募集!!】

小説「雲を紡ぐ」の魅力や好きなポイントを
POPに表現してください♪

一緒にこのプロジェクトを紡いでいただける方大募集です(^O^)/
ハガキに文字やイラストでPOPを作成してご応募ください。


応募方法の詳細はこちらからご確認お願いします
↓ ↓ ↓
https://www.machinamijuku.org/kumotuna-pop

【作品例】

 

■審査結果は11/20に特設サイト内で発表します。また
・上位3作品はさわや書店本店にて期間限定(11/23~28)でPOPとして展示利用されます。
・応募された全作品を11/19~28に開催する「盛岡町家でみんなと紡ぐ展示会」で展示します。
会 場:「盛岡町家三㐂亭」(岩手県盛岡市鉈屋町9-35)

あなたのPOPがさわや書店様に掲載されるかも!ふるってご応募ください。

<応募方法>

2021年10月31日必着にて郵送でご応募ください。※送料は応募者の負担とします。

●ポップのサイズはハガキの大きさ(通常ハガキ100mm×148mm)に合わせたものであれば、用紙の種類は問いません。縦型、横型どちらでも可。手書き作品でもデジタル作品でも応募可とします。

◆通常ハガキを以下の内容で郵送してください。
・裏面にはポップを記載してください。
・表面には宛先と、応募者様の情報(①氏名、②年齢、③住所、④郵便番号、⑤電話番号)を記載してください。

<注意事項>

●ポップ面には制作者が特定できる情報は含まないでください。
●未発表のオリジナル作品でご応募ください。
●応募作品はお返しできませんのでご了承ください。
●本の著作権および肖像権を侵害する可能性のある作品、公序良俗に反するもの等主催者側で不適切と判断した作品は、展示及び審査対象から外すことがあります。
●ご応募いただいたポップ作品は「『雲を紡ぐ』でつながろうプロジェクト」に関わる事業目的(特設ホームページ・SNSやポップコンテスト事業報告等)で使用することがあります。
●応募に際し提供いただいた個人情報は、当事業に関わる目的のみに利用し、他の目的には使用いたしません。

<宛 先>

〒020-0827  岩手県盛岡市鉈屋町3番15号大慈清水御休み処
『「雲を紡ぐ」書評POPコンテスト係』 宛て

応募〆切 2021.10.31(日)必着

たくさんのご応募お待ちしてます(^O^)/♪

 

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人盛岡まち並み塾事務局
〒020-0827 岩手県盛岡市鉈屋町3番15号 「大慈清水御休み処」内
℡:019-656-1603   E-mail:machiya@theia.ocn.ne.jp
営業時間:10時~16時 (水曜日定休・年末年始休み)

ボランティア募集

私たちについて

もりおかワカものプロジェクト

もりおかワカものプロジェクト

学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート! 手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。 お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]

YouTube:もわっぷチャンネル

YouTube:もわっぷチャンネル

アーカイブ