
「大槌にいるメンバーに、会いに行ってきました♪」
こんにちは。
盛岡は、心地よい夏の暑さが続きます。
小学校などはそろそろ夏休みに入る時期ですね(^^)。
先週に続き、今週は「もわっぷ7月ご飯会@大槌編」のレポートをお届けします。
年に一度の“出張ご飯会”です♪
選抜メンバーですが、一足お先に、私たちも大人の夏休み的な時間を過ごしました。
◆「それぞれのフィールドで活躍するメンバー。互いの存在が力になる。」
なぜ大槌なのかというと。
そこに、もわっぷメンバーが暮らしているからです。
もわっぷメンバーはみな生まれも育ちも、現在暮らしている場所もさまざま。
普段はそれぞれのフィールドで活躍し、
「てどらんご」や「ご飯会」のために活動拠点である「盛岡市鉈屋町」に集結します。
そして“サードプレイス”である鉈屋町でのもわっぷ活動を通じて、エネルギーを補給し、またそれぞれのフィールドに帰っていく。
普段は離れ離れのメンバーですが、それぞれの場所で頑張っているメンバーの存在が力になり、また頑張れる。
そんなつながりが、もわっぷメンバーとして財産であり、もわぷ活動の魅力です。
それでは、ご飯会の様子を写真でご紹介します(^-^)。
「これは大仕事!!まずは囲炉裏で火を起こす。」
今回の目玉は、大槌の海の幸と、囲炉裏で調理する旨い食事♪
大槌に赴任中のメンバーが住む古民家へ一泊お泊りご飯会。
仕事を終えたメンバーが2班に分かれ、現地集合で大槌に向かいました。

2号車の到着を待つ間、先発隊が囲炉裏の火をおこし、料理の下ごしらえをします。
これがなかなか火が着かない( ;∀;)!そして、木くずを燃やすと煙が目に染みる(‘Д’)!
火をおこすって大変なんですね。
でも美味しいご飯を食べたい一心で頑張り続けます。
よし、火の準備ができたら次は食材を串にさすぞ~♪焼き鳥の準備です。

「盛岡から大槌までの珍道中♪なんと6頭の鹿に遭遇しました!」

◆やっぱりみんなで食べるご飯は格別♪楽しさと美味しさに疲れも忘れてしまいます。
2時間半遅れですが、無事2号車到着。さー!みんなでご飯だよ~♪

本日のメニューはこれ!
なんと、「本マグロのかま」「刺身はほや、ホタテ、カツオのたたき」「タコとゴーヤと茄子の和え物」「焼き鳥!」♪♪♪

囲炉裏の煙が目に染みるけど、やっぱり美味しいな~♪

仕事も、ここまでの道中も迷いながら大変だったけど、
や~っぱりみんなでご飯食べると楽しいね♪ 疲れも忘れちゃうわ!

「さ、明日も頑張ろう」
さ、美味しいご飯をたくさん食べたし、美味しいお酒も飲んだ。
明日も早いから今夜はもう休もう。

いざ、本日の寝室へ移動。睡魔に襲われフラフラの状態の家主さん(もわっぷメンバー)から、寝具についてやや粗めの説明を受けます。てどらんご打合せを少々行い、午前2時就寝。
翌日は仕事や勉強会など、それぞれに予定があるため、午前中に大槌を出発します。
「でも、やっぱり海は見ないとね。」
浪板海岸へ向かいました。

海も空も気持ちが良い。料理もおいしかった。メンバーも元気そうだったし。盛岡に帰ってまた明日から頑張るぞー。
また来るね~。

年に一度の「出張ご飯会@大槌編」レポートいかがでしたでしょうか。
それぞれにさまざまなルーツとフィールドをもつメンバーが、縁あって鉈屋町という町で出会い、一緒に“楽しい”を形にする時間を共有しています。この“楽しい”のおすそ分けが、みなさんにも連鎖していくと、とっても嬉しく思います。
今週末は、いよいよ「第15回手づくり市てどらんご」の出店希望者説明会が開催されます。
また鉈屋町で“楽しい”を形にする時間を共有していきましょう。
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんばんは!もりおかワカものプロジェクトです。
「てどらんご2015・秋」も終わりまして、12月・・・。
あっという間に年末です!元気にお過ごしですか?
11月7日(土)に行われた、スペシャル!な「ご飯会」のようすをお届けします!
なぜスペシャルかというと、谷藤裕明盛岡市長と盛岡市役所のみなさんをゲストにお迎えし、盛岡市長の「おでかけトーク」と合わせて開催しました!

前半は、「もりおかワカものプロジェクト」そして、「手作り市 てどらんご」の紹介を交えて、
「鉈屋町のまちづくり」や「市民団体への支援策について」などをテーマに、思い描くもりおかとまちづくりについて、みんなで語り合いました。

後半は、みんなで同じ釜の飯を食べる!「ごはん会」です。

今回のメニューの紹介!テーマ「パーティ感」
・みんなでまきまき「手巻き寿司」
・もっと巻き込もう「生春巻き」
・くぼたつーぅ!の宮城風「芋煮汁」
・報告・連絡・相談が大事!「ほうれん草の胡麻和え」
・教頭先生の情熱☆熱風「野菜オムレツ」
・いしだの希望をふりかけた「団子」
・ピンチをチャンスにリゾット風?!「おじや」(おまけ)
今回の幹事みなさん、説明メンバーのみなさんお疲れさまでした!

そして、谷藤盛岡市長を始め、盛岡市役所のみなさんもご参加、大切な機会をいただきありがとうございました!
次回のごはん会は、鉈屋町かいわい「大・忘年会」です!
【盛岡市長おでかけトーク】
盛岡市内の各種団体の活動場所に市長が直接出掛けて懇談することで、
市政への要望等を聞き、今後の市政運営に反映させる目的で開催しています。
「盛岡市 Facebookページ」にも掲載いただきました!
ありがとうございます。
https://www.facebook.com/moriokashi/posts/1653669584888916
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
プロローグ〜〜〜〜〜
遅くまで楽しんだ晩の翌日朝8時から井戸を掃除し、地面を掘り、少しぐったり気味なもわっぷメンバー。
がしかし、ここからが本番。てどらんごの反省会ミーティングです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
反省会では、てどらんごに合わせ回収した来場者アンケート、出店受け入れ先アンケート、出店者アンケート、スタッフアンケートの集計結果を共有しました。

今回で11回目を迎えるてどらんごですが、参加メンバーから振り返り意見がたくさん出されました。
反省と改善を積み重ねてより良いイベントにしたいと思います!
さて、11回てどらんごが終わってすぐではありますが、
第12回てどらんごの開催日程が決まりましたのでお知らせいたします。
2015年5月9日(土)、10日(日)です!
詳細については、随時こちらのブログで発信しますので引き続きお付き合いください!
次回、このブログでお会いするのは、忘年会ですね!
ではまた!
鉈屋町合宿物語 完
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
プロローグ〜〜〜〜
健全なご飯会で何故かべろんべろんのモワップメンバー、果たして翌日の井戸掃除に起きれるのか。
ドキドキ鉈屋町合宿二日目中編スタート。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
翌日9日。
この日は、てどらんご反省会と、日頃お世話になっている鉈屋町への
感謝の気持ちを込めて大慈清水の井戸掃除と三喜亭の庭作りを行いました。
事前連絡では朝7:45集合。
前の晩は遅くまでお楽しみだったモワップメンバーですが、
持ち前の気力で定刻集合です。(皆さんお疲れ様です!)
7:45に集まるためには宿泊した町家の掃除に朝ご飯を済まさなければいけません。
朝6時ごろに、風船の割れる音で目が覚めた男性陣、
布団をひっぺがされた女性陣。
さぞ、目覚めが悪るかったことでしょう。
とはいえ、神子田の朝市でおいしいご飯を食べれば
単純なメンバーはもう、ご機嫌♪
腹ごしらえをしたところで、メンバーを2グループに分けて、
井戸掃除班、庭作り班に別れて作業を行いました。
井戸掃除は地域の方にご指導いただきながらモップでゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ…
水は冷たかったですが、体を動かしてるうちに段々と暖かくなるはず…寒いですよ。朝もはやいですもん。
暑い日も寒い日も、こうして朝早くから、地域の井戸をきれいに管理しているんですね。
地域の人たちの生活の中に、私たちを受け入れてもらい
「てどらんご」を開催することができているのだと感じます
いつも本当にありがとうございます!
庭作りは、前年改修された新しい町家「三喜亭」の庭に池を作るため土堀作業を行いました。
作業にあたり庭師の野田坂伸也さんがご指導くださいました。
この真っ平らな地面に池を作るため、掘ります!掘ります!掘ります!
掘っては出た、石やお皿(?!)や木の根っこを出します!出します!出します!
今日1日では、池は完成しませんが、結構掘り進めたんじゃないでしょうか?!
いかがですか!
余談ですが、そんな労働大好きかもしれないモワップメンバー有志が、
この翌週には野田坂さん私邸のお庭づくりに参加しきたそうな。
遅くまで楽しんだ晩の翌日8時から井戸を掃除し、地面を掘り、少しぐったり気味ではありましたが、ここからが本番。てどらんごの反省会ミーティングです。
次回に続く。。。
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
8日は、月に一度のご飯会、
9日は、先月開催した「てどらんご」の反省会と井戸掃除ということで
モワップ初の強化合宿でした!
初日からプレイバックしていきます!
8日(土)は、台所が熱い!ご飯会!
台所が暑いとはいえ、冬の気配を感じる盛岡。基本的に寒いです。
ここは、ひとつ鍋であったまろう!ということで
「熱(苦し)い男たちによる熱い鍋」をつくりました!
勢いとマイペースに定評のある今回の幹事、段取りを考えていなかったために
予定していた19時から40分遅れてのいただきますになりました。
ご飯が待ちきれず間食で若干お腹が満たされているメンバーもちらりほらり。
とはいえ、教頭先生よりご提供いただきました「もつ鍋」は絶品でしたし、
メンバー数が多いモワップ、これだけでは足りません。
「タラ鍋!(だったはず)」もご準備いたしました。
また、メンバーが釣ってきたピッチピチのワカサギ。
そして、(なんちゃって)イタリア男による謎の赤いソースを使ったタマネギとアボカドのサラダ。
さらにはシメのラーメン!
全てを平らげて満腹になり体が暖まったあとは眠るだけ!
が、しかし、
明日は、朝7:45には集合し、8時には井戸掃除に三喜亭の庭作り。
健全なご飯会で何故かべろんべろんのメンバー、果たして朝起きることができたのでしょうか。
次回ブログに続く。
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]