こんにちは。
大変ご無沙汰しております。もりおかワカものプロジェクトです(^^)
コロナ禍で活動のスタイルが大分様変わりした昨今、
久々の参加となった地域活動の実施報告をお届けします。
3年ぶりに開催された、盛岡のお盆行事「舟っこ流し」の様子を少しですがご紹介します。
盛岡の先祖供養行事として8月16日に開催されている「舟っこ流し」。
もわっぷの活動拠点鉈屋町界隈がある、大慈寺地区の近くにある「明治橋」付近から、北上川に舟を流して執り行われます。

約1っカ月の短い期間で船体の全てが製作されます。
舟っこ本体の[船体]と[龍の頭]の部分に分かれての制作。
設計から始まり、材料調達、塗装、装飾、組み立て、供養の舟流しまで全て地域の皆さんが手がけます。
すごい職人技です。本体の花飾りなどの装飾は、地域の小中学生が取り付けを担当します。

もわっぷメンバーは主に龍の頭と、花飾りの作成に参加させていただきました。
木材を切り出し、組み立て、色を塗り、徐々に龍の頭が姿を現していきます。

大切な地域の行事であるため、このような機会に関わらせていただくことに緊張感を感じますし、貴重な機会をいただいたことに感謝しながら参加させていただきました。

悪天候により、開催日が8月20日に延期されましたが、霧雨の中で、なんとか3年ぶりの舟っこ流しが実施されました。舟体造りを担当したメンバーは、舟っこの流し手にも参加しました。


連日続いた雨のため、川の水量が増しています。
無事に供養の舟流しができるのか、見守る側もとても緊張する時間です。


無事に舟っこが流され、先祖供養がとりおこなわれました。
コロナ禍で数年中止の後の伝統行事の実施に、地域の皆さんは始め不安があったようでした。
しかし、無事に「舟っこ流し」を終えられた地域の皆さんの清々しい表情が強く印象に残っています。
改めて地域のチカラを感じる、忘れがたいひと夏となりました。
貴重な時間と経験をいただきありがとうございました。
以上、久々のもわっぷ活動報告をお届けしました(`・ω・´)ゞ
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは!もりおかワカものプロジェクト(もわっぷ)です。
盛岡は、連日気温が10度以下になってきました。
その分、太陽の日差しのありがたさを感じます…。
さて、もわっぷは11月9日(土)、大慈清水の井戸掃除を行ないました。
大慈清水は「大慈清水御休み処」の1軒となりにあります。
井戸掃除は、「てどらんご」で地域をお借りしたお礼として、毎回行っています。
10月の「てどらんご」は開催できませんでしたが、
てどらんごの準備段階や、日頃からお世話になっている感謝の気持ちを込めて、掃除開始!
掃除用具は部分によって使い分けます。

たわし、歯ブラシ、デッキブラシ、、そして、ちりとり。
ちりとりは井戸の中の水をかき出すのに役立ちます。
これはどうやって使うのか?と最初は思いました。
工夫がすごいですね。
今回の集まったメンバーは全員、井戸掃除経験者。
てきぱき動きました。

腰近くまで深い井戸もあります。
掃除中にはこんなやりとりが。

「角のところ、もう少し擦ってみて」と指示を頂いたので
もう少し力を入れて擦ると、
…お、まだ汚れが落ちていきます!
的確な指示をくださる地域の方々、さすがです。
私もまだまだだなと、痛感しました。
井戸掃除は奥が深い…。
ですが、こんなやりとりがまた楽しい。
そして周りの石畳も掃除。
井戸水の綺麗さはもちろん、石畳も綺麗です。

最後に恒例の集合写真をとっていただきました。
わいわいしながら1時間弱で掃除完了!
余談ですが私は、筋肉痛になりました。
地域の方々は毎週行なっているのですから、本当に頭が下がります…(^-^;
_____
平成の名水百選の大慈清水。
昔も今もたくさんのファンの方々がこの井戸を利用し、
そして地域の方々が管理や掃除など、丁寧に守り続けています。
使うからこそ、残っていくのだと思いました。
同時に、井戸掃除をしてくださる地域の方々の温かさがありがたいですね。
改めて鉈屋町の魅力を感じました(^-^)
地域の方々、皆様、来年のてどらんごもよろしくお願いします!

私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは(^-^)もりおかワカものプロジェクトです!
「第21回盛岡町家de手づくり市てどらんご」企画のご紹介です。
秋てどらんご毎年恒例の「大慈寺小学校5年生総合学習発表会」を
今年もやりまーすよー(^O^)/♪
先月、私たちは大慈寺小学校へ、恒例の「てどらんご」事前授業に行ってきました(^-^)

★みんなが暮らす「このまち」のコト。
★そこに集う私達「もりおかワカものプロジェクト」のコト。
★みんなと私たちで一緒に創る「てどらんご」のコト。
で、てどらんごを開催することでどんなことが起こるの~???

一生懸命感想や質問を絞り出してくれました。
会話のキャッチボールを楽しみながら、共に参加し創りあげる「てどらんご」へのイメージトレーニング、
気持ち作りの時間を一緒に過ごしてきました(^-^)
今年の5年生のみんなも元気が良くて良いね!
私たちも元気をもらって帰ってきました(^▽^)
これは負けてはいられない(/・ω・)/われわれも一緒に良い回にするぞー(^.^)/
「良い回にするぞー!エイエイオー!!!」で授業は無事終了しました。

そして、こちらは小学校から場所を変え、
今月、小学校の目の前にある「some-mono佐々木龍大 atelire & gallery」での一コマ。
なんと、今年の5年生のみんなは、龍大さんのギャラリーとコラボをするようですよ♪

龍大先生との創作活動。非常にクリエイティブです。
こんな素敵な体験が身近にできるこの地域がとても羨ましいです!
てどらんご当日に、皆が作った作品がお披露目される予定です(^▽^)
何一つ同じものはありません。色とりどりの個性をお楽しみに♪
10/12日(土)の「大慈寺小学校5年生総合学習発表会」では、
手作り品販売の他、触れ合い遊びコーナー、町の魅力紹介と、ステージ発表会を予定しています。
会場は「もりおか町家物語館」にて。

どうぞお楽しみに(^_^)/♪
「第21回盛岡町家de手づくり市てどらんご」
2019年10月12日(土)・13日(日)
岩手県盛岡市鉈屋町界隈で開催
町家・お寺・湧き水が並ぶ風情溢れる街並みで
大人も子どもも遊びましょう(^-^)♪


私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
もりおかワカものプロジェクトは学生と社会人による有志の集いです。
楽しみながら盛岡を元気にするプロジェクトとして、岩手県盛岡市鉈屋町の盛岡町家「大慈清水御休み処」を拠点に活動しています。
主な活動は、盛岡町家で月1ご飯会、そして「盛岡町家de手づくり市てどらんご」を年2回5月と10月に開催しています。
様々な職種の社会人、生まれも育ちも各々に異なる者たちが縁あって、ここ鉈屋町で出会い活動しています。
「てどらんご」は学生さんの授業のフィールドワークや学びの場や機会にもなっており、今回とても嬉しい出来事がありました(^-^)♪
昨年「てどらんご」のスタッフとして関わり、授業でも鉈屋町で調査実習を行う岩手県立大学盛岡短期大学部の学生さんたちが、自ら考えた企画が実現しました。
鉈屋町界隈の地域住人の皆さん、歴史的街並み保存活動を行うNPO法人盛岡まち並み塾の皆さんのご協力のもと実施した企画の開催報告をお届けします(^-^)
こちらからご覧ください ↓ ↓ ↓
こんにちは、岩手県立大学盛岡短期大学部2年黒丸大樹です。
2018年12月26日の町家の大掃除について報告いたします。
今回、岩手県立大学の「地域社会論演習」と言う授業の一環として、いつもお世話になっている鉈屋町に単なるボランティアではなく、“奉仕活動と学習活動の実践を統合したサービスラーニング”を行う目的で、NPO法人盛岡まち並み塾と共催、もりおかワカものプロジェクト協力という形で、活動拠点でもある、大慈清水御休み処の大掃除を企画しました。
・<知 る> 地域の方から町家の手入れと暮らし方の話を聞く
・<実践する> 「大慈清水御休み処」梁と神棚掃除、障子張替え
・<交流する> 参加者と昼食を食べながら交流する
・<深 め る> 活動を通じての気づきと学びを共有する
以上を目的のもと活動を行いました。
地域の方に掃除の仕方、神棚の飾り付けを学ぶ一同

飾り付けを学ぶ他に、正月にどの様なご飯を食べるのか、お雑煮の中身は、何かという話題で盛り上がりました。
ハリのホコリ落としの様子

地域の方に、障子の張替えを教えてもらう一同。

窓の掃除も行いました。

午後からは、「てどらんご」に一緒に参加した高校生も手伝いにきてくれました。

神棚の飾り付け

このような企画をするにあたって、もりおかワカものプロジェクトさんの協力はもちろんのこと、地域の方々、高校生の皆さん、そしてNPO法人盛岡まち並み塾の皆さま、様々な方に協力していただきました。
ありがとうございます。
掃除と言いつつ、個人間において、沢山の学び、気づきがあったと思います。
町家の作り、神棚の並べ方、障子の張り替え方法、など、私たちが普段生活している中で体験できない貴重な経験となりました。私自身、改めて、町家っていいな。
鉈屋町の雰囲気って、素敵だなと感じました。
よそ者の私達ですが、 鉈屋町の皆様、ワカものプロジェクトの皆さんとは、色んな形で関わっていきたいと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。
はい、こちらこそ今後ともよろしくお願いいします(^_^)/
どうぞ遠慮なく仲間になってくれたら嬉しいですよ♪
こういう機会が今後も生まれていくともわっぷとしてとても嬉しく思います。
岩手県立大学短期大学部の皆さんありがとうございました♪
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]
こんにちは、もりおかワカものプロジェクトです(^-^)
本年もよろしくお願いいたします。
先日2019年1月12日(土)岩手県盛岡市鉈屋町にある「もりおか町家物語館」を会場に
地域合同交流会・大新年会を開催しました。
もりおかワカものプロジェクトとNPO法人盛岡まち並み塾、もりおか町家物語館との共同で
普段お世話になっている地域の皆さまとの交流の宴を企画しました。

町内会の皆さま、商店やイベントの家主さんなど約70名の皆さま!

歌の披露、参加者の皆さんから一言ご挨拶。

チーム対抗けん玉大会!皆笑顔でニコニコです♪ 優勝チームには豪華賞品が!?
そして、最後は我らがもわっぷメンバーによる日本の伝統芸能の披露です♪

ご披露しておりますのは、二人羽織です!

ご覧くださいこの勇姿を!

前半はお食事タイム、後半はメイクタイムで大いに会場を沸かせていました!

メンバーのこの清々しい表情。大いなる達成感を味わった模様です♪

最後は全員で記念撮影です。
なんと、掛け声はお祭りの音頭上げ!一人が歌いだすとあとに続いて自然に皆さんで大合唱(^O^)/
改めて、この地域の皆さんの魅力と凄まじいエネルギーを感じた一時でした。
私たちはまだまだ先輩方にはかないません(^^;)
いつも元気と、素晴らしいお手本を見せていただきありがとうございます。
そして、みなさまこんな元気な地域で今年も私たちと地域の皆さんとぜひ一緒に1年を楽しい日々にしていきましょう。
2019年も、もりおかワカものプロジェクトをよろしくお願いいたします(^-^)!
私たちについて
もりおかワカものプロジェクト
学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート!
手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。
お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]