もりおかワカものプロジェクト

もわっぷ【公式】サイト:岩手県盛岡市【鉈屋町】界隈を中心に!

「第21回手づくり市てどらんご」出店者さん紹介-イチオシ枠4

time 2019/10/09

「第21回手づくり市てどらんご」出店者さん紹介-イチオシ枠4

こんにちは! もりおかワカものプロジェクト
「第21回盛岡町家deてづくり市てどらんご」実行委員会です(^^)/

続々とブログ更新しておりますよ~♪

10月12日(土)・13日(日)開催「第21回盛岡町家deてづくり市てどらんご」
「てどらんご」のメイン企画となる手づくり市、今回は約70組の作家さんが出店します。

その中から出店者さん紹介-くららのイチオシ枠4のご紹介です。
★「くららのイチオシ枠」とは?
てどらんごのマスコット「やおくらら」が、てどらんごに出店される作家さんの中から、
イチオシを紹介していきます(^^)/
チラシやマップに載りきれない情報ばかりですよー!

今回のイチオシ枠は Maitama スタイさんにスポットを当てます!

てどらんご初参加の作家さんです。

==============================

出店者さんからのコメントです。

Maitamaスタイは、すべて手刺繍!
すべてリバーシブル!にてご利用いただけます☆

また、イベント時もオーダーを承っております!
好きな生地に好きな形へ好きな絵柄やお名前も入れられる完全オーダーのスタイです☆

出産祝いなどのプレゼントにもとても喜ばれます☆

その他にもキッズ用の立体マスクやパッチンピンにも手刺繍しております☆

たくさんのご来店お待ちしております!!
作品を通して色々なフェルトがある事を皆様に知ってもらいたいと思っています。

スタイ。そう赤ちゃんのよだれかけです。

こんなにも豊富なデザイン(^。^)♪
オシャレ着を身に着けた赤ちゃんはきっとご機嫌ですね(´▽`)

そして、しっかりしたつくり。
ガシガシ使っても長持ちしそうです♪

何より、お母さんの優さのようなあたたかなデザインがとっても素敵です(^-^)
ぜひ、会場に探しに来てくださいね♪

Maitamaスタイさんの出店場所は新番屋です。


大慈寺地区のランドマークタワー「大慈寺地区コミュニティ消防センター」の軒先でございます。

=======================================

ぜひお立ち寄りくださいね(^-^)/

「第21回手づくり市てどらんご」出店者さん紹介-イチオシ枠3

こんにちは! もりおかワカものプロジェクト
「第21回盛岡町家deてづくり市てどらんご」実行委員会です(^^)/

10月12日(土)・13日(日)開催「第21回盛岡町家deてづくり市てどらんご」
「てどらんご」のメイン企画となる手づくり市、今回は約70組の作家さんが出店します。

今回はその中から「くららのイチオシ枠」3のご紹介です。

「くららのイチオシ枠」とは?
てどらんごのマスコット「やおくらら」が、てどらんごに出店される作家さんの中から、
イチオシを紹介していきます(^^)/
チラシやマップに載りきれない情報ばかりですよー!

今回のイチオシ枠は 知仁勇漆器工房さんにスポットを当てます!

岩手といえば漆の産地として有名ですよね。私も家で漆のお箸を愛用しています。
漆器で食べるご飯は一段とおいしく感じます。

それでは、出店者さんからコメントを頂いたのでご紹介します 。
===========================================
「暮らしの中に漆を添える」日常でも使いやすい漆器を作りたいと思っています。

現在作っているものは、箸やスプーン等の小物ですが、オーダーも承りますのでご相談下さい
(表札や置物も製作しました)。
今は新潟に住んでいますが、生まれも育ちも盛岡で、盛岡が大好きです。

今回は久々出店で、ものもあまり出せませんが、是非お手に取ってご覧下さい。

===========================================
現在、新潟で活躍されているとのこと、普段は中々出会う機会に恵まれませが、
てどらんごでなら実際に手に取って見ることができます。
この機会に漆器コレクションを増やすのもいいですね。(^_^)v

知仁勇漆器工房さんの出店場所は三㐂亭です。

てどらんご会場歩行者天国エリア外、神子田町側に位置します。


「大慈寺地区コミュニティ消防センター」の斜向かい、旧番屋のとなりにある大きな町家です。

当日は町家厨房「母ちゃん食堂」の営業、美しい庭には宮古より移築された「旧盛中図書庫」もあります。

是非足を運んでみてください。

「第21回手づくり市てどらんご」出店者さん紹介-イチオシ枠2

皆さんこんにちは!

「第21回盛岡町家de手づくり市てどらんご」イチオシ枠2のご紹介です!

「くららのイチオシ枠」とは?
てどらんごのマスコット「やおくらら」が、てどらんごに出店される作家さんの中から、イチオシを紹介していきます(^^)/
チラシやマップに載りきれない情報ばかりですよー!

今回のイチオシ枠は 加賀野かばん工房 さんです!

てどらんご初出店の作家さんです。

以前は美容師さんをされていたそうです。
ということで、ものづくりを始めたきっかけについても伺いました。
作品作りにはテーマがあるそうですよ!

==============================
出店者さんからひとこと♪

「丁寧に、良質な素材で、手の届きやすいお値段で」
をテーマに良質な革、倉敷産の帆布とデニムを使ったバッグや小物、アクセサリーを
スタンダードなものから、ちょっと独創的なものまで手作りで製作しています。

元々ものづくりに興味があり、たまたま手先が器用な方だったこともあり、
革のしなやかさと丈夫さ、また経年変化していく魅力に惹かれレザークラフトをしております。
素材探しの過程で、歴史ある倉敷帆布の工場さまとの出会いがありました。
旧式のシャトル機で力強く織られた帆布、倉敷デニムを直接仕入れることができるようになり、
革と倉敷帆布を組み合わせた加賀野かばん工房の作品を作っていけるようになりました。

普段は盛岡駅フェザンおでんせ館地下1階の5858(こやこや)さんで商品を置かせていただいております。
本革アクセサリーは500円〜販売させていただいております。

てどらんご当日は、たくさんの商品を手に取って見ていただきたいです!

==============================
素材への愛が感じられますね!

いろんな方に、良いものを長く使ってもらいたい”という思いが伺えました。

だからこそ、素材と丁寧な作品作りにこだわっているんですね~カッコイイです。
私も”盛岡町家を長く使ってもらいたい”思いがあるので、共感しました(^-^)

長く使えるアイテムをお探しでしたら、加賀野かばん工房さんを訪れてみるのはいかがでしょうか。

加賀野かばん工房さんの出店場所は、
大慈清水御休み処です。

歩行者天国の真ん中あたりに位置する盛岡町家です。
大慈清水の2軒隣、または総合案内所のななめ向かいになります。

「第21回手づくり市てどらんご」出店者さん紹介-イチオシ枠1

こんにちは! もりおかワカものプロジェクト
「第21回盛岡町家deてづくり市てどらんご」実行委員会です(^^)/

もう10月ですね。てどらんごまで残り僅かとなりました!

10月12日(土)・13日(日)開催「第21回盛岡町家deてづくり市てどらんご」
「てどらんご」のメイン企画となる手づくり市、今回は約70組の作家さんが出店します。

その中から出店者さん紹介-くららのイチオシ枠1のご紹介です。
「くららのイチオシ枠」とは?
てどらんごのマスコット「やおくらら」が、てどらんごに出店される作家さんの中から、
イチオシを紹介していきます(^^)/
チラシやマップに載りきれない情報ばかりですよー!

今回のイチオシ枠は ふえるとのすけたろう さんにスポットを当てます!

てどらんご常連の作家さんです。

==============================

出店者さんからのコメントです。

羊毛から作るフェルト作品です。
最近はフェルトと言うと羊毛を針でチクチク刺し固めるニードルフェルトを思い浮かべる方が多いと思いますが、
お湯を使いゴシゴシこすって固めるウェットフェルトを主にして作品を作っています。
主にお湯を使いますが編みフェルト、布フェルトなど様々なフェルトがあります。

作品を通して色々なフェルトがある事を皆様に知ってもらいたいと思っています。


小さいお子さんから大人の方々まで笑顔になっていただける様なキュートでポップな、
そしてちょっとシックな作品作りを心がけています。

とてもきれいで、可愛らしい作品の数々ですよね!
家にあるだけで、癒されそうです(^-^)

★ふえるとのすけたろう さんの出店場所は「旧料亭かわてつ二階」です。
落ち着いた雰囲気の会場へ、作家さんが手間暇かけて作り上げたすてきな作品に出会いに行ってみてくださいね♪


美しい中庭。2階からの絶景は必見です♪

旧料亭です。1階も手づくり市会場と、奥座敷で料理をいただく事が出来ます。

★出店場所の「旧料亭かわてつ」への行き方です(^_^)/


歩行天国の通りの南大通側入り口近く「石岡呉服店」を脇道を入ります。


そば屋、豆腐屋さが並ぶ通りを進み、


右手の「千手院」会場を楽しんだら、

「千手院」を右折します。

平成の名水百選に選ばれた「青龍水」を過ぎてすぐ!



大慈寺裏の寺筋に「旧料亭かわてつ」入口があります。

または、「スーパーかわてつ」の脇を抜けて、裏手。
=======================================

ぜひお立ち寄りくださいね(^-^)/

第20回てどらんご出店者さん紹介ーおススメ枠4

「てどらんご」のメイン企画となる手づくり市、今回は約80組の作家さんが出店します。

本日も、毎度恒例となっております、おススメ作家さんのご紹介です。
第20回を迎えるてどらんご。今回のおススメ枠では、これまで一緒にイベントを作り上げていただいた、常連のベテラン作家さんに主にスポットをあてておりますが、ここで今回初参加の作家さんもご紹介します(^▽^)♪

——————————————————–

「第20回てどらんご」おススメ枠4

木工で愛情を表現するレディース木工作家集団「べんちや」


「てどらんご」開催地である、歴史風情が残る岩手県盛岡市鉈屋町。
のすぐお隣に位置する南大通に、古い一軒家を自身の手でリフォームし工房を構える、

木工大好き女子による作家さんのサークルが、満を持して出店します(´▽`)♪

子供用のキッチンおもちゃ、日用雑貨のベンチや棚など
女性らしい優しい色合いと愛情あふれる気の利いたアイテム
揃っています。
しかも、作家さんの皆さんもとっても素敵な方達です♪

出店場所は「旧料亭かわてつ2階」です。


この界隈に所縁のある平民宰相 原 敬も愛したという、素敵な庭のある旧料亭にぜひ足をお運びください。
とーっても素敵な雰囲気の場所です。
ちなみに、こちらの会場ではうなぎやハンバーグにカレーパンなど飲食提供もあります。

ゆっくりじっくりこの場所と作家さんとの出会い、作品を楽しんでくださいね(^-^)。

第20回てどらんご出店者さん紹介ーおススメ枠3

こんにちは!もりおかワカものプロジェクト「第20回盛岡町家de手づくり市てどらんご」実行委員会です(^-^)!

平成31年5月3日(金)盛岡は晴天に恵まれています♪

5月11日(土)・12(日)開催します「第20回盛岡町家de手づくり市てどらんご」!
「てどらんご」のメイン企画となる手づくり市、今回は約80組の作家さんが出店します。

本日も、毎度恒例となっております、おススメ作家さんのご紹介です。
第20回を迎えるてどらんご。今回のおススメ枠では、これまで一緒にイベントを作り上げていただいた、
常連のベテラン作家さんに主にスポットをあてて行きますヽ(^o^)/♪


「第20回てどらんご」おススメ枠3

カワイさとオトナな二面性を表現する焼き絵職人作家さんのcecile design(セシルデザイン)

 

ご覧ください♪木製カトラリーがニッコリ微笑んでいます(´▽`)♪
キャワイイ~ですね~♪

常連で出店されていたセシルデザインさん。
ある日、もわっぷメンバーは市内にある桜山神社前を歩いていると、見覚えのある商品を扱うお店が!
店内には見覚えのある店主が!!
それは、お店オープンの翌日のことでした。
あの日の感動は今も鮮明に覚えています。

では作家さんよりメッセージです。


てどらんごに出店し続け、常連のお客様もつくようになりました。

おかげさまで、自分の店も内丸に持つことが出来ました。
オススメはウッドバ
ニング で作った『おさじちゃん』です。

食べる事が楽しくなるカトラリー。その場で名前を焼くことも出来ます。
小さなお子様が、これしか使わないと、多くのお客様に好評頂いております。
プレゼントにもオススメです。」

 

てどらんごでは手軽にお買いもとめやすい作品が並びます。
ウッドバーニングという“焼き絵”を用いた手法に触れる入口として、オリジナルのものをお求めいただけます。
作家さんと色んなお話しをして、作風や手業文化の新体験も楽しんでくださいね(^-^)♪

出店場所は「島村家軒先」です。

※歩行者天国エリア内中央、「総合案内」向です。

ボランティア募集

私たちについて

もりおかワカものプロジェクト

もりおかワカものプロジェクト

学生や若い社会人が力を合わせながら、岩手県盛岡市「鉈屋町界隈」を中心に2010年より活動をスタート! 手づくり市“てどらんご”の企画運営の他、市内のガイドツアーやお食事交流会等を実施しながら、盛岡の “たのしい” を自ら創り上げると共に、住民や参加者にも “楽しんで” もらいたいと日々知恵を絞って活動しています。 お問い合わせ:morioka_wakamono_project@yahoo.co.jp [詳細]

YouTube:もわっぷチャンネル

YouTube:もわっぷチャンネル

アーカイブ