2025/03/05

もりおかワカものプロジェクトは学生と社会人による有志の集いです。
楽しみながら盛岡を元気にするプロジェクトとして、岩手県盛岡市鉈屋町の盛岡町家「大慈清水御休み処」を拠点に活動しています。
主な活動は、盛岡町家で月1ご飯会、そして「盛岡町家de手づくり市てどらんご」を年2回5月と10月に開催しています。
様々な職種の社会人、生まれも育ちも各々に異なる者たちが縁あって、ここ鉈屋町で出会い活動しています。
「てどらんご」は学生さんの授業のフィールドワークや学びの場や機会にもなっており、今回とても嬉しい出来事がありました(^-^)♪
昨年「てどらんご」のスタッフとして関わり、授業でも鉈屋町で調査実習を行う岩手県立大学盛岡短期大学部の学生さんたちが、自ら考えた企画が実現しました。
鉈屋町界隈の地域住人の皆さん、歴史的街並み保存活動を行うNPO法人盛岡まち並み塾の皆さんのご協力のもと実施した企画の開催報告をお届けします(^-^)
こちらからご覧ください ↓ ↓ ↓
こんにちは、岩手県立大学盛岡短期大学部2年黒丸大樹です。
2018年12月26日の町家の大掃除について報告いたします。
今回、岩手県立大学の「地域社会論演習」と言う授業の一環として、いつもお世話になっている鉈屋町に単なるボランティアではなく、“奉仕活動と学習活動の実践を統合したサービスラーニング”を行う目的で、NPO法人盛岡まち並み塾と共催、もりおかワカものプロジェクト協力という形で、活動拠点でもある、大慈清水御休み処の大掃除を企画しました。
・<知 る> 地域の方から町家の手入れと暮らし方の話を聞く
・<実践する> 「大慈清水御休み処」梁と神棚掃除、障子張替え
・<交流する> 参加者と昼食を食べながら交流する
・<深 め る> 活動を通じての気づきと学びを共有する
以上を目的のもと活動を行いました。
地域の方に掃除の仕方、神棚の飾り付けを学ぶ一同
飾り付けを学ぶ他に、正月にどの様なご飯を食べるのか、お雑煮の中身は、何かという話題で盛り上がりました。
地域の方に、障子の張替えを教えてもらう一同。
午後からは、「てどらんご」に一緒に参加した高校生も手伝いにきてくれました。
神棚の飾り付け
このような企画をするにあたって、もりおかワカものプロジェクトさんの協力はもちろんのこと、地域の方々、高校生の皆さん、そしてNPO法人盛岡まち並み塾の皆さま、様々な方に協力していただきました。
ありがとうございます。
掃除と言いつつ、個人間において、沢山の学び、気づきがあったと思います。
町家の作り、神棚の並べ方、障子の張り替え方法、など、私たちが普段生活している中で体験できない貴重な経験となりました。私自身、改めて、町家っていいな。
鉈屋町の雰囲気って、素敵だなと感じました。
よそ者の私達ですが、 鉈屋町の皆様、ワカものプロジェクトの皆さんとは、色んな形で関わっていきたいと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。
はい、こちらこそ今後ともよろしくお願いいします(^_^)/
どうぞ遠慮なく仲間になってくれたら嬉しいですよ♪
こういう機会が今後も生まれていくともわっぷとしてとても嬉しく思います。
岩手県立大学短期大学部の皆さんありがとうございました♪